2012-10-11
特撮展行ってきた
もう十月だよ…ことしもあと少しだなあ。
ようやく涼しくなってきました。
家の前のザクロの木がなくなり、ちょうどうちを木陰にしてくれてた樹齢三百年の大木も切られました。
ここに住み始めてから三年なんですが今まで不思議な縁でした。
終了間際の特撮展に行ってきました。
結局ずっと混んでたみたいですが、せめて夏休みを外して平日午前に行きました。
それでも人多かったよ。
ギリギリ世代内というか、少し前の世代がどストライクな内容でしたが、いろいろアシスタント先や会社で先輩に借りたりで見たものも多く楽しめました。
手書きの図面とかレンダリングもCGが当たり前の今では失われた技術みたいですが、これ僕が大学で普通にやってたんですけどね。と言ってももう二十年近く前の話か。携帯のなかった時代。
模型も友人がモックアップとか作ってるのずっと見てたんでどうやって作ってるのかなんとなく分かって楽しかった。
なんとなく来年から仕事しそうです。
発表できる時期になったらまたお伝えしたいと思います。
基本的に予告が出るまで信じない。
それまではJコミ様の夏目義徳短編集 1995-2003 でよろしくお願いします。
ようやく涼しくなってきました。
家の前のザクロの木がなくなり、ちょうどうちを木陰にしてくれてた樹齢三百年の大木も切られました。
ここに住み始めてから三年なんですが今まで不思議な縁でした。
終了間際の特撮展に行ってきました。
結局ずっと混んでたみたいですが、せめて夏休みを外して平日午前に行きました。
それでも人多かったよ。
ギリギリ世代内というか、少し前の世代がどストライクな内容でしたが、いろいろアシスタント先や会社で先輩に借りたりで見たものも多く楽しめました。
手書きの図面とかレンダリングもCGが当たり前の今では失われた技術みたいですが、これ僕が大学で普通にやってたんですけどね。と言ってももう二十年近く前の話か。携帯のなかった時代。
模型も友人がモックアップとか作ってるのずっと見てたんでどうやって作ってるのかなんとなく分かって楽しかった。
なんとなく来年から仕事しそうです。
発表できる時期になったらまたお伝えしたいと思います。
基本的に予告が出るまで信じない。
それまではJコミ様の夏目義徳短編集 1995-2003 でよろしくお願いします。
スポンサーサイト
2012-09-24
桐島見てきた
桐島、部活やめるってよ見てきました。
なんかまわりでみんな語りたがってるので、それを聞いたり読んだりするためには今しかないと。
いやー、
これは語りたくなる映画だ。語りを聞きたくなる映画。
高校時代の自分を見せ付けられる映画でした。
俺はものすごい不満もなかったし、楽しかったけど、
当たり前だけどうまくいかないこともたくさんあったし、中途半端だったなーと。
見ごたえのある作品でした。これはみんなと見てわいわいい話したい。というか話した。
なんかまわりでみんな語りたがってるので、それを聞いたり読んだりするためには今しかないと。
いやー、
これは語りたくなる映画だ。語りを聞きたくなる映画。
高校時代の自分を見せ付けられる映画でした。
俺はものすごい不満もなかったし、楽しかったけど、
当たり前だけどうまくいかないこともたくさんあったし、中途半端だったなーと。
見ごたえのある作品でした。これはみんなと見てわいわいい話したい。というか話した。
2012-02-01
二月
あっというまに二月です。
そろそろ本気出す、と毎日思ってます。
今決まっても来月から始まるような仕事ではない、半年先くらいなんでほんまやばいなと思うと同時に、今の状態で連載とかできるものなのか?と不安になってしまいます。
でも時間があったらあっただけ練習・上達するものでもなく、結局連載しないと身につかなかったりします。
間を取って読切でも載せてもらってペースをつかみたい…
そんなわけでネーム直しの日々をすごしてますが、同じ話を何度も直してると何が面白いのかとかよくわからなくなったりします。
最初に言われなかった部分を二度目以降に指摘されたり、だんだん初読の読者と違う印象で見えてしまったりしがちです。
だいたい疑問を指摘されると追加修正する、を繰り返していくうちに、例えて言うなら隙間を見つけては絵を描き足すような状態になり、結果びっしりで読みにくくなったり。
というのを先日別の作家さんに読んでもらって指摘されるまで気がつきませんでした。
読者の目に触れないと、どんなにたくさんネームを描いても意味がないと言う実例を実感しました。
何度も経験してるのに。
うちに届く雑誌の中で楽しみにしてるマンサンなんですが、
サッカーの裏側を描いた不定期連載のこれも好きです。
一話完結で分かりやすく、ただ試合に勝つ負けるではなくかかわる人たちのことが知れて面白いです。
作家さんは本当にサッカーが大好きなんだなと伝わってきます。
好きすぎて携わる全ての人に注がれる愛に溢れています。
そろそろ本気出す、と毎日思ってます。
今決まっても来月から始まるような仕事ではない、半年先くらいなんでほんまやばいなと思うと同時に、今の状態で連載とかできるものなのか?と不安になってしまいます。
でも時間があったらあっただけ練習・上達するものでもなく、結局連載しないと身につかなかったりします。
間を取って読切でも載せてもらってペースをつかみたい…
そんなわけでネーム直しの日々をすごしてますが、同じ話を何度も直してると何が面白いのかとかよくわからなくなったりします。
最初に言われなかった部分を二度目以降に指摘されたり、だんだん初読の読者と違う印象で見えてしまったりしがちです。
だいたい疑問を指摘されると追加修正する、を繰り返していくうちに、例えて言うなら隙間を見つけては絵を描き足すような状態になり、結果びっしりで読みにくくなったり。
というのを先日別の作家さんに読んでもらって指摘されるまで気がつきませんでした。
読者の目に触れないと、どんなにたくさんネームを描いても意味がないと言う実例を実感しました。
何度も経験してるのに。
![]() | サッカーの憂鬱~裏方イレブン (マンサンコミックス) (2012/01/28) 能田 達規 商品詳細を見る |
うちに届く雑誌の中で楽しみにしてるマンサンなんですが、
サッカーの裏側を描いた不定期連載のこれも好きです。
一話完結で分かりやすく、ただ試合に勝つ負けるではなくかかわる人たちのことが知れて面白いです。
作家さんは本当にサッカーが大好きなんだなと伝わってきます。
好きすぎて携わる全ての人に注がれる愛に溢れています。
theme : 日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ
genre : アニメ・コミック
2012-01-02
あけましておめでとうございます
もう二日になってしまいましたが。
今年もよろしくお願いします。
今年の目標は、連載。
年末のコミケのほうで私も参加してるブースのほうに来てくださった皆様ありがとうございました。
初詣で凶を引いたよ!
今年もよろしくお願いします。
今年の目標は、連載。
年末のコミケのほうで私も参加してるブースのほうに来てくださった皆様ありがとうございました。
初詣で凶を引いたよ!
theme : 日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ
genre : アニメ・コミック
2011-11-25
もう11月…も終わり
十一月になってからぼちぼち更新しようかと思ってたらもう終わりのほうだよ。
ということはつまり今年も終わりのほうだよ。
しかし別に告知できるほどのことも決まってないし
連載もしてないのにブログを更新してても
そんなことあったらなんか描けよってことになるし
そもそも描いてない作家のブログ見てる人もいなそうだしで
なかなか書きにくくもあります。
これまで何度か連載させていただいておりますが、
僕はどうも連載終了後毎回スランプに陥るのです。
毎度のことなので自分なりに原因や傾向などを分析し、
そのたびに対策などをとって先手を打ってはいるつもりなのですが、
なかなかどうして、これが厄介なことに抜け出せません。
そのたびにいろんなところの編集さんにお世話になったりご迷惑をおかけしたりしております。
描けない理由、というのは心当たりがないわけではないのですが、
その分かったような気になってる部分も含めて原因なのかもと思ったり。
だいたい、空っぽになるというより、あれもやりたい、これもやりたい、
あれができなかったから今度はうまくやりたい、とかいろいろが
どっちもひっぱられてどっちつかずになって、結局何も進まない、
という状態になるのではないか、と思っています。
あとはある程度仕事を通じて他人に関わったり世間に関わったりしてるせいかと。
やはり絶対的な孤独状態で追い込まれて、他人と会話する方法を忘れたり、
かたっぽづつ違う靴を履いて出歩いてることに気がつかなかったりとか
それくらいまで追い込まれて初めて余計なものが削ぎ落ちてキャラクターが生まれるのかも、
とかいうような方法はもう取りたくないのでいろいろやってるのですが。
あれですね、このところの世の中、絶対的な孤独になるには少々不便ですね。
ちなみに漫画以外は驚くほど順調で健康体でして。
それもまた描けない原因なのかと思わなくもなく。
ということはつまり今年も終わりのほうだよ。
しかし別に告知できるほどのことも決まってないし
連載もしてないのにブログを更新してても
そんなことあったらなんか描けよってことになるし
そもそも描いてない作家のブログ見てる人もいなそうだしで
なかなか書きにくくもあります。
これまで何度か連載させていただいておりますが、
僕はどうも連載終了後毎回スランプに陥るのです。
毎度のことなので自分なりに原因や傾向などを分析し、
そのたびに対策などをとって先手を打ってはいるつもりなのですが、
なかなかどうして、これが厄介なことに抜け出せません。
そのたびにいろんなところの編集さんにお世話になったりご迷惑をおかけしたりしております。
描けない理由、というのは心当たりがないわけではないのですが、
その分かったような気になってる部分も含めて原因なのかもと思ったり。
だいたい、空っぽになるというより、あれもやりたい、これもやりたい、
あれができなかったから今度はうまくやりたい、とかいろいろが
どっちもひっぱられてどっちつかずになって、結局何も進まない、
という状態になるのではないか、と思っています。
あとはある程度仕事を通じて他人に関わったり世間に関わったりしてるせいかと。
やはり絶対的な孤独状態で追い込まれて、他人と会話する方法を忘れたり、
かたっぽづつ違う靴を履いて出歩いてることに気がつかなかったりとか
それくらいまで追い込まれて初めて余計なものが削ぎ落ちてキャラクターが生まれるのかも、
とかいうような方法はもう取りたくないのでいろいろやってるのですが。
あれですね、このところの世の中、絶対的な孤独になるには少々不便ですね。
ちなみに漫画以外は驚くほど順調で健康体でして。
それもまた描けない原因なのかと思わなくもなく。
theme : 日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ
genre : アニメ・コミック
Powered by FC2 Blog
Copyright © 毒ロケット All Rights Reserved.